音でひらくアクセシビリティの扉 『e音ネット事業』
Web上に公開された最新情報が、いつでも、どこでも、誰でもが簡単に入手できるよう、また、個人のニーズにあわせて、その情報を読み上げ音声で聞いたり、大きな文字で読んだりできるようにします。
情報のユニバーサル・デザイン化を通して、障害者の雇用や社会参画を促進し、高齢者や外国人の利便性の推進を図っていきます。
ユビキタスラジオ
現在、気軽に持ち歩けるPDAを利用して、いつでもどこでも誰でも簡単に、Web上の新聞や本を音声読上げできるUD(ユニバーサル・デザイン)を実現したブラウザ(ユビキタスラジオ)を開発し、これを全国で実験試行中です。ユビキタス時代の新たなメディアとして事業化をおこないつつ、調査・研究・改善をすすめて行きます。
■教育現場におけるITを利用した授業の支援(2004年7月〜)
京都府立盲学校と横浜市立盲学校との交流授業サポート
無線インターネット「みあこネット」を通してユビキタスラジオなどを使い、教室等だけでなくいろいろなところで、両校の生徒と情報交換を行い、視野を広げるため交流授業が行われています。
京都デジタル疏水ネットワーク上に設置したみあこネット基地局を活用し、ユビキタスラジオや、アクセシビリティに配慮した音声読み上げによるチャットシステムをコミュニケーションの道具として交流が行われ、みあこネットではサポートを行っております。
※京都府立盲学校と横浜市立盲学校の両校にはみあこネット基地局が設置され、情報教育に活用されています。
ウェブ・アクセシビリティ講座等の企画 SCCJでは、財団法人大学コンソーシアム京都主催の同講座を企画しています 講座詳細は(大学コンソーシアム京都のサイトへ) http://www.consortium.or.jp/consortium/topics/others/21205web/index.html
「アクセシビリティ」とは?
あらゆるひとが、ウェブやソフトウェア、機器や設備、サービスなどを不便なく利用できるようにしようという考え。また、利用しやすさの程度のこと。ウェブの「アクセシビリティ」へ配慮するは、米国リハビリテーション法508条(※)に基づき、WWCが定めたガイドラインをもとにサイトを作成することが必須条件になります。
※米国リハビリテーション法508条 2001年6月、改正。連邦政府が調達する電子機器や情報端末、ソフトウェアに、障害者が使いやすいような対応や配慮を義務づける法律です。対応を怠った場合は、職員や市民が、政府を訴訟することができるという、強制力をもっています。 この法律では、パソコン本体やソフトウェア、Webサイトもその対象になっています。 今後は、障害の有無にかかわらす、だれもが同じように情報やデータにアクセスできる・利用できる・サービスを受けられるという、アクセシビリティへの配慮が、日本でも求められているのです。
障害者/高齢者のためのタイピング支援ソフト「ウチコミくん」開発 「ウチコミくん」「ウチコミくん3D」企画・開発・商品化
○師匠と世界旅行しながらタイピングを楽しくマスター「ウチコミくん」
- 京都エデュテイメントフォーラム最優秀賞受賞
- メロウグランプリ優秀賞受賞
〔レッスン時間15時間…単語から簡単な文書作成までキーボード操作を支援〕
ウチコミくん製品案内ページへリンク ○聞いて、感じて、打ってタイピングをマスター 「ウチコミくん3D」
〔レッスン時間20分…単語入力を支援 早くマスターしたい方向け〕 ウチコミくん3D製品案内ページへリンク 視覚障害者や高齢者に最適「ウチコミくん」「ウチコミくん3D」は、目の不自由な方が音声だけでキーボード入力をマスターできるように開発されたソフト。画面に頼らず音声ガイドにしたがって練習していきますので、マウスを一切使用せずに簡単な文章入力までが身につけられます。 パソコンの初心者、機械が苦手な人や高齢者にも最適なツールです。パソコン操作の必要性を感じていても方々、教育機関、作業所、支援団体、パソコン教室等でのご利用に有効です。 ユーザーの声 - ○「ウチコミくん」「ウチコミくん3D」のお問い合わせ・ご注文・購入後のサポートは…
(株)ネットイン京都
ウチコミくん3Dサポート係 TEL :075-256-5560 FAX :075-256-5567 電話での受付は10:00〜18:00(土日、祝祭日を除く) - ○商品企画、マスコミ等の問い合わせは
特定非営利活動法人 日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ) 住所
:〒604-8244京都市中京区小川通六角下ル元本能寺町376 Tel :075-257-3777 Fax :075-257-3778 電子メール
:info@sccj.com
SCCJでは、公衆無線インターネット事業「みあこネット」のエリアにおいて、携帯情報端末(PDAなど)を使ったガイド事業の可能性を実験中です。これまで、3回の社会実験を行ってきました。 困ったことが起きたとき、インターネット回線を通して遠隔から画像と声でサポートをするのが、本サービスの特徴。 これまでの実験では、まず、障害をもった方・在日外国人の方が「実はほしかった」と痛感するサポートがあることがわかりました。そして、それらのサポートが「みあこネット」のエリアで可能になることがわかってきたのです。 現在、以下のサービス実験にとりくんでいます。 1.目の不自由な方や高齢者に対するサービス 街中・職場・家庭をはじめ、当事者が過ごす場所や移動する場所と遠隔コールセンターを無線インターネットで結び、必要に応じて24時間体制の遠隔サポートを行う 2.外国人に対するサービス 観光地とコールセンターを結んでの通訳・道案内・文化歴史の解説。さらに、医療機関とコールセンターを結んでの診療補助
みあこネットサイトの該当ページにリンク
Copyright:
SCCJ 2003 All rights reserved. 住所:〒604-8244京都市中京区小川通六角下ル元本能寺町376 電話:075-257-3777 ファクス:075-257-3778
電子メール:info@sccj.com
|