サイトマップ サイトポリシー
NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター
メインメニュー
カレンダー
前月2005年 7月翌月
1
第1回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール応募者募集!(9/15まで)第1回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール応募者募集!(9/15まで)
2
3
4
京都市左京区「地域の安心安全ネットワークの形成事業」にSCCJが協力SCCJどこカル.ネットが7月13日〜15日東京「ワイヤレスジャパン2005」に出展!
5
京都新聞にみあこネット記事『市民が担う"無銭"LAN』が掲載
6
7
8
9
「どこカル.ネット」第五回会員研修会開催
10
11
国際連合主催のインターネットサイトコンテスト、日本予選最優秀作品結果発表!
12
13
どこカル.ネットがワイヤレスジャパン2005に出展!
14
7月13日テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」にどこカル.ネットが放映されました!
15
16
17
18
19
「ワイアレスジャパン2005」へのご来場、ご支援ありがとうございました!
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ニュース ニュース  
予定 予定  
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
お知らせ : 2000年7月14日 エコミュニティ構築に向けて通商産業省 加藤敏春氏をお迎えして
掲載日時: 2000-6-29 15:04:00 (108964 アクセス)

7月14日エコミュニティ構築に向けて
通商産業省 加藤敏春氏をお迎えして
去年12月3日京都研究会へお越しいただいた通商産業省加藤敏春氏をお迎えして、エコミュニティ
研究会を開催します。サスティナブル・コミュニティとは、エコミュニティとは。持続可能な社会形成に
関する示唆に富んだお話を伺います。
21世紀の日本においては、イノベーションを起こすための知識創造機能を有する「経済」
(Economy)と帰属意識を感ずる「コミュニティ」(Community)が一体となった経済社会構造の下
で、人間が「自然」(Ecology)と共生し地球に優しく持続的な発展を目指すことが必要であり、この
3つの要素を融合化させた「エコミュニティ(Ecommunity)」を実現することが必要である。エコミュ
ニティにおいては、地域は単なる地理的な地域社会としてではなく、将に機能(ファンクション)を通
じて結合する人間関係の集合体として捉えられ、「市民起業家」はそれぞれ求められる機能を果た
しながら、代償として働きがいや生き甲斐とともに報酬を得る権利を取得するという関係が形成さ
れるであろう。 加藤氏「日本型次世代情報都市社会を構築する日本型市民起業家−新しい石田
心学の構築に向けて」より
http://www02.so-net.ne.jp/~tkatoh/ishida.htm

時は祇園祭り。研究会終了後、祇園祭の街に繰り出しましょう!

●日時:2000年7月14日 14:00-16:00
●場所:京都ウィングス (財)京都市女性協会 (京都市中京区東洞院六角下ル)
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/wings262
参加費 SCCJ会員 無料 非会員 2,000円 学生無料
参加定員 30名 
主催 SCCJ「エコミュニティ」研究会 
お問い合わせ:SCCJ(日本サスティナブル・コミュニティ・センター)
電話075-257-3777 ファックス075-257-3778又は、 friend@kimonoya.com


申込書
氏名
電話:
所属団体:
電子メール:

該当するところにチェックマークをお付けください。
□ SCCJ会員   □ 非会員   □学生

印刷用ページ このニュースを友達に送る
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
copyright (c) SCCJ 2004-2005 All rights reserved.