第26回京都研究会2024-2025
京都研究会2024-2025チラシのダウンロード

企画趣旨

デジタル・トランスフォーメーションは、社会や経済の活動を大きく組み替えてきています。技術革新によって、多大な利益が生まれているし、一人一人の暮らし方も快適に、豊かになる可能性が広がっています。
しかしながら、その一方では、DXの急速な進展は、既存の社会システムや価値観との矛盾や対立を生んでいる面もあります。加えて、一人一人の違いによるDXの影響は善悪あるいは大小含めて、さまざまであり、それらの対応に苦心している側面もあります。そうした矛盾を解く努力は同時に技術革新それ自体を大きくゆがめる場合もあります。個人情報の保護、プラットフォーマー規制、AIの利用統制など、枚挙にいとまがありません。持続可能なコミュニティを目指す上で、私たちが克服しなければならない課題は山積しています。
2024-2025年の京都研究会では、DXが当たり前となりつつある社会で、持続可能なコミュニティを作り出していく方向を模索したいと考えています。そのためにいま私たちが多くの便益を享受しようとしているDXが、同時に私たちやその社会に与える負の影響、それらを乗り越えようとする努力とその反動など、考えなければならない課題について議論を深めたいと思います。

オンライン開催ですので、アクセスも容易かと思います。多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。

SCCJ代表理事 新川 達郎


日時

2025年1月23日(木) 13:00~

進行 ログイン開始:13:00

第1部 研究会 ※本研究会の現時点における下記の演者・演題名は、変更の可能性がありますことをご了承下さい。
13:00~13:05 開会挨拶:新川 達郎(同志社大学名誉教授/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター代表理事)
13:05~13:50 「ICTが役に立たない社会=その現場からの課題解決に向けて」
●講演:新川 達郎(同志社大学名誉教授/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター代表理事)
13:50~14:35 「医療現場が求める真の医療DXとは?」

●講演:北岡 有喜 (社会医療法人 岡本病院(財団)理事/ 京都岡本記念病院 副院長/ NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター顧問)

14:35~14:45 休憩
14:45~15:30 「生成AIの展望とその社会的インパクト」

●講演:竹原 司 (インフォグリーン株式会社 代表取締役社長/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター副代表理事)

15:30~16:25 参加者・演者を交えた総合討論会
『DXによる社会変革の光と影』

●コーディネータ
新川 達郎(同志社大学名誉教授/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター代表理事)

16:25~ 閉会挨拶:竹原 司 (インフォグリーン株式会社 代表取締役社長/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター副代表理事)

会場
Zoom開催といたします。

参加費

 
参加種別
一般
SCCJ個人会員,どこカル.ネット団体・企業会員および地方公共団体職員の方
参加費
無料
無料

お申し込み

参加ご希望の方は下記担当宛てにメールをお送りください。Web会議のURL等をメールにてお知らせします。(ご不明点等につきましてもこちらまでお願いします)

特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)
どこカル.ネット担当 小川 info@dokokaru.net

主催

特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)


● 主催団体について

特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)

1999年1月17日設立。コミュニティの情報化推進による、21世紀の人材育成、社会性のあるビジネスインキュベーション、緩やかな雇用の創出により循環型コミュニティの構築を行い、物心ともに健全で豊かな社会の形成を目指しています。


●お問い合わせ

京都研究会に関するお問い合わせ、また当日の取材に関するお問い合わせ。
TEL:075-645-7484, FAX:075-645-7488  info@dokokaru.net

ページの最初に戻る