|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 第1部 研究会 | ※本研究会の現時点における下記の演者・演題名は、変更の可能性がありますことをご了承下さい。 |
| 13:30~13:35 | 開会挨拶:新川 達郎(同志社大学大学院総合政策科学研究科教授/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター代表理事) |
| 13:35~14:20 | 持続可能な開発目標(SDGs)の達成のためのICTによる地域イノベーション |
|
●講演:新川 達郎(同志社大学大学院総合政策科学研究科教授/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター代表理事) |
|
| 14:20~14:50 | 越境する交流~小さな行動が起こすイノベーション~ |
●講演:畑井 克彦 氏(阪神・智頭NPOセンター代表理事) |
|
| 14:50~15:40 | 耐久消費財のSDGs~家具のサービス化事業とは~ |
●講演:竹原 司 (株式会社ファーニテイジ代表取締役社長/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター副代表理事) |
|
| 15:40~15:55 | 休憩 |
| 15:55~16:45 | ポケットカルテ最新情報~マイナポータルとの連携による住民健診データの利活用を中心に~ |
●講演:北岡 有喜 (京都医療センター医療情報部長/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター顧問) |
|
| 16:45~16:50 | ステージ調整 |
| 16:50~17:20 |
会場参加者・演者を交えた総合討論会 『ICTによる地域からのSDGs(持続可能な開発目標)達成に向けて』 |
●コーディネータ |
|
| 17:20~ | 閉会挨拶:竹原 司 (株式会社ファー二テイジ代表取締役社長/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター副代表理事) |
| 閉会後~18:30 | 第2部 演者を交えた分科会(茶話会) 会場:同会場 |
場所:同志社大学烏丸キャンパス 志高館SK289教室
住所:京都市上京区烏丸通上立売上る相国寺門前町647-20
|
参加種別
|
||
|
一般
|
SCCJ個人会員,どこカル.ネット団体・企業会員および地方公共団体職員の方 |
|
| 第1部研究会のみ参加(13:30~) |
1,000円
|
無料
|
| 第1部研究会、分科会(閉会後~18:30) すべて参加 |
2,000円
|
無料
|
※単位:円(税込み表示)
※一般参加費の1,000円とSCCJの個人会員の年会費1,000円は同額ですので、参加費用としてではなく、
SCCJ個人会員としてお支払いされることをお奨め致します。
特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)
京都市、ITコンソーシアム京都
1999年1月17日設立。コミュニティの情報化推進による、21世紀の人材育成、社会性のあるビジネスインキュベーション、緩やかな雇用の創出により循環型コミュニティの構築を行い、物心ともに健全で豊かな社会の形成を目指しています。
京都研究会に関するお問い合わせ、また当日の取材に関するお問い合わせ。
TEL:075-645-7484, FAX:075-645-7488 info@sccj.com