|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 第1部 研究会 | ※本研究会の現時点における下記の演者は、変更の可能性がありますことをご了承下さい。 |
| 13:00〜13:15 | 開会あいさつ:新川 達郎(同志社大学大学院総合政策科学研究科教授/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター代表理事) |
| 13:15〜13:45 | アグリライフ:この1年間での活動を通じて |
|
●講演:隅岡敦史(アグリライフ事業統括責任者) 1年間のアグリライフでの活動報告
|
|
| 13:45〜 | エコロジーと電気自動車 |
|
●進行:竹原 司 (ナレッジオートメーション株式会社代表取締役/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター副代表理事) |
|
| 13:45〜14:30 | 電気自動車の実像と課題を探る |
|
●講演:寺本 正彦氏(日産自動車株式会社シニアエンジニア) 1.EVの特徴 |
|
| 14:30〜15:15 | 電気自動車がもたらす次世代のインテリジェントモビリティ 〜 電気自動車の自動運転・隊列走行・遠隔操縦 〜 |
|
●講演:大前 学氏(慶應義塾大学 環境情報学部准教授)
1.電気自動車の自動運転
・ 小型電気自動車によるオンデマンド型自動運転 ・ 電気自動車エリーカの自動運転 ・ GPSを用いた自動走行、レーザーレーダーを用いた自動走行、 無人駐車 2.小型電気自動車の隊列走行 ・ 車間の情報共有を活用した高密度隊列走行 ・ 隊列形成、交差走行 3.遠隔操縦 ・ 電動車椅子の遠隔操縦 ・ 小型電気自動車の遠隔操縦 |
|
| 15:15〜16:10 | 会場参加者・演者を交えた総合討論会 『2020年の都市交通〜考えよう!「安心・安全」で「エコ」な未来〜』 |
|
●コーディネータ:新川 達郎(同志社大学大学院総合政策科学研究科教授/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター代表理事) |
|
| 16:10〜16:25 | 休憩 |
| 16:25〜16:40 |
『第6回未来のお医者さん・看護師 さん作文コンクール』最優秀賞表彰式 |
| 16:40〜17:25 | どこでもMY病院=ポケットカルテ? |
|
●講演:北岡 有喜(京都医療センター医療情報部長/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター顧問) どこカル.ネットが2008年10月から運用する登録無料の個人向けの電子カルテ管理サービス「ポケットカルテ」は、お手持ちの携帯電話やパソコンで管理することができ、既に1万ユーザ
を突破。特定健診結果や紹介状の管理のほか、お薬手帳機能も備えています。今回、より日々の健康管理に役立つ新たな機能をご案内します!
|
|
| 17:25〜17:30 | 閉会挨拶:竹原 司 (ナレッジオートメーション株式会社代表取締役/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター副代表理事) |
| 17:30〜19:30 | 第2部 演者を交えた分科会(懇親会) 会場:2F「ルヴェ ソン ヴェール 岡崎」 |
場所:京都市国際交流会館 イベントホール、2F「ルヴェ ソン ヴェール 岡崎」
住所:京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1
電話:075-752-3010
|
参加種別
|
||
|
一般
|
SCCJ会員(みあこ・どこカル.ネット・アグリライフ 企業・団体会員/個人・学生・ベテラン会員)
|
|
| 第1部研究会のみ参加(13:00〜17:30) |
1,000円
|
無料
|
| 第1部研究会、懇親会(17:30〜19:30) すべて参加 |
5,000円
|
4,000円
|
※単位:円(税込み表示)
定員220名
特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)
京都府、京都市、京都新聞社、ITコンソーシアム京都
1999年1月17日設立。コミュニティの情報化推進による、21世紀の人材育成、社会性のあるビジネスインキュベーション、緩やかな雇用の創出により循環型コミュニティの構築を行い、物心ともに健全で豊かな社会の形成を目指しています。
京都研究会に関するお問い合わせ、また当日の取材に関するお問い合わせ。
TEL:075-645-7484, FAX:075-645-7488 info@sccj.com