2003年11月26日

●会場より質疑、コメント

質疑

(参加者)
・コラボレーションとパートナーシップとアライアンスなど、多くの言葉があるが、その違いが知りたい。

(Austin教授)
強・・・アライアンスという言葉が使える。協働に対する温度の差を感じることができるだろう。

・コーポレートバリュー 矛盾するのでは社会的な企業にとって利益
社会的な価値をみいだす
生産への緊張がおこる
例:ビジネスにおいて 広告これは明確である。
  企業のいろんな段階で、コスト、利益はからむ。

(参加者)
・大企業と中小企業の差。
・トップと中間管理職のモチベーションの違い。
についてお聞きしたい。

(Austin教授)
トップは長期的な視点をもっているだろう。戦略的に考えることができる。中間管理職は結果をだすことを求められるため、結果を生み出さない。ほかの事にたいして時間を費やせない状況である。

トップはミドル(中間管理職)に対して社会的活動に対する理解を得ることが大切である。地域サービスに対する価値の理解をしたことにより、ミドルの活動へのモチベーションは上がり、いったんこのように評価されるとそれは促進される。

協働の大小の違いにたいしてですが、大きさは問題ではない。対等であれば、大きな協働、小さな協働、関係なく協働のプロセスを適応できる。小さい事業でも大きな企業とコラボレートできる。小さいNPOでも、・・・それぞれに合った協働がある。

(参加者)
Collaboration Continuumの図について
Philanthoropic→Integrattiveへまっすぐ移行しているがすべてそうなる必要があるのか?
協働の資本は何か?

(Austin教授)
自動的に移行するわけではなく様々な決断によりこのような流れがある。
そうなるべきかという質問には、その必要はない。
マネージャーが力があるかどうか問う必要はある。ひとつひとつのプロセスで、ステージが移る段階にあるのかそれができるちからはあるのか。各段階での協働が必要なポートフォリオをマネジメントすることが大切。フィランソロピーでいいなら最初のでよいがさらに大きな協働に進むにはさらに大きな協働が必要だろう。

(参加者)
成功ケースについては大きなネームの企業があった。失敗事例がもしあればお聞きしたい。

(Austin教授)
医者のNPO
エアメール 事前運動のマーケティングを始めた
「サンビングコーポレーション」この会社は台所用品、医療機器を作っている会社だが、商品にたいして企業のイメージがよくなく、それに対する寄付をした。
お互いに協働できなくなり、この企業のハンドミキサーの商品にNPOの名前が入っていたが、それに対しての協働は行っていなかった。なぜ目的と違うところで名前を使うのかと怒った。「何をしてるんだ?」と。

委員会はこれに怒り、協働を中止。
それに対して訴訟まで起され、寄付をもらうどころか1200万ドルを払うことになった。これは使命とは別のものであったのに・・・。

(参加者)
使命の行き違いがこのようになってしまったのですね・・・ありがとうございました。


(以下参加者コメント)
・大学院で次のセメスターに関わるので聞きたいと思って参加した。

・教授の話は所属する財団と同じ考えだ。ただ寄付金を与える関係から、一緒に協働していく関係へ関係を持っていきたいと考えている。財団とNPOの関係と企業とNPOの関係は似ているため大変参考になった。

・企業とNPOの協働を進めていきたい、橋渡しができるように勉強に着た。ありがとうございました。

・東京から参加した。「社会起業家」という本を書いた。5−6年前は検索でもゼロだった。いまは8万件も出てくる。役人起業家を育てたい。

・名古屋で第二回のパートナーシップ5周年記念を迎えた。
第二回パートナーシップ大賞は、NEC,上越タイムス、医療関係のNPOとやっている協働のプレゼンテーションどれも内容が高かったが2つ決定した。昨日は示唆を与えていただき協働に対して、日本でも代わってきている実感がある。

・教授の招待をお世話した。

・子育て支援ネットという団体で代表をしている。協働ということに関しては、地元の商店街と連携している。もうひとつ地域福祉計画に関わっていて、行政とNPOと住人が地域福祉計画を行っていくが、企業がコミュニティの一員としてどのように関わっていくか垣間見たいと思ってきた。

・ボランティアプロジェクトをしている。企業の社会参加促進JUCCEでアメリカへ。実践的にやってきていますので勉強になった。
質問がひとつあるのでお聞きしたい。退職者への効果のあるプロジェクトは企業に関するものなのではと思い、アプローチをするがきまはお金のみで生きがいまでの保障はできていない。退職者は地域とのつながりをもっていない中でその人たちに対してよい効果を与える企業はどのようなものだとお考えですか?なにかモデルがありましたら教えていただきたい。

・企業のCSR、企業とNPOのコラボレーションでで実際に何をしていくか、どう組み込んでいくかやってきているところである。コーポレートインベストメントに関するレポートも
ありがとう。

(筆記:坂手、校正:隅岡)
投稿者 隅岡 敦史(SCCJ) : 12:59 | コメント (0) | トラックバック