トピック
最近の投稿
検索


アーカイブ

2003年12月05日

野村万之丞氏基調講演

隅岡 敦史(SCCJ)の投稿

野村万之丞氏基調講演
「伝統は革新の連続――アナログとデジタルの文化的考察」

kk_2003_nomura.jpg

私は4日前に平壌に居た

今来ているのは中山服。これはアジアの制服。日本人はアジア人なのにネクタイに背広を着ている。

■■■

文化ということについて語る。

文化住宅、文化包丁という言い方があるが、この「文化」は最先端という意味。

文化とは形を変えて心を伝えること。守ることはダメ。
守ると必ず形骸化してピーマンのようになってしまう。

最近は文化が「デザイン」という言葉に変わって、ブランディングに使われている。
形を変えると同じものなのに付加価値が付いてくる。

文化は見えないから変化していく。
アタマが凝り固まっているのはアナログ人間だろうがデジタル人間だろうが同じ。

カツカレースパゲッティのようにミックスカルチャーの日本。
日本は昔からUSAだ。すなわちUnited States of Asia(アジア合衆国)の一部だった。その時代に大陸や半島との関わりの中で出雲大社、奈良の大仏ができた。
奈良にはやたらとペルシャ人が居たそうだ。ナラ、ワカサは朝鮮語が語源だ。

■■■

でも日本人はなんとなくミックスカルチャーを信じなくなっている。

日本はその後「USA」から独立して平安京をつくって、ミックスカルチャーを止めてしまった。
巨大なものからミニチュアに変わって、ミックスカルチャーからファジー(いいかげん=良い加減)のカルチャーに変わっていった。

欧米は数と時間に制約される。
明治維新以降、これが入って来て「いいかげん」文化が壊れてきている。

安心と危険の割合は7対3。不安定の中の安定を求めることが「いいかげん」だった。

そして、時代が江戸に移っていったところで、簡素美に。
たった一輪の花をみて「スゴイ花」――侘び/寂びと言うようになった。

今は忘れられているが、「風流」とは満艦飾に意味なく飾り立てることだった。
明治以降の日本はこれを追いかける時代に入った。
ないことは汚い。小さいことは貧しい――という受け止めかただ。
それを追いかけるようになって、どんどん(分裂状況に)追い詰められることになった。

どうするか。
日本にしかないものを求めること。
日本は“余国”をもって代え難いものをもっていればいい。

それは「残す」という文化だ。これは日本だけだ。シルクロードの産物が残っているのは日本だけ。

■■■

今、仮面にこだわっている。
神と人間を繋ぐのが仮面。インターフェースだ。
役者もインターフェース。神様と交信するときには皆の代理なのだ。

見えないものと見えないものを繋ぐということでは、デジタルも仮面も同じだと思う。

テクノロジーだけ進んでいって、なんでもデジタル加工して送り出すということでは負ける。
ハイテクノロジーは真実を見抜く力を持っているので、本物にとっては「待ってました」という時代が来た感じがする。

見る、見られる、見ている――主観、客観、大客観――の関係。

仮面は第1のコミュニケーションツール。
2つ目は音。通常ではない音を出すことを通じて神につながろうとしている。
3番目は身体表現。
4番目は言葉。
5番目が文字。
6番目がデジタル。PCとケイタイという仮面をかぶって。

自分が分かりすぎてしまう時代。
匿名から「匿顔」が求められるようになった。

私は今、仮面を通して時代を見ている。

(文責・築地達郎)

  ■コメントを書く・見る (0件のコメントがあります) | TrackBack (0)

パネルディスカッション

隅岡 敦史(SCCJ)の投稿

kk_2003_hall.jpg

■中村伊知哉氏

デジタルになってつながればつながるほど人が分かるようになるが、その分、争いをする。
デジタルの時代はお互いがお互いを監視するようになって、平和運動もやりやすくなったが、一方でピンポイント爆撃とウエアラブルコンピューターで武装した兵士。

先日、OECDの狂牛病の担当者と話をした。
テクノロジーで解決できることは限界に来ている。
(機械や数値に頼るのではなく)臭いとか変だとかを感じる肉体を取り戻さねば。

今の女子中学生の嗜好。バナナにマヨネーズ、カレーに納豆・マヨネーズ、カップ麺にコーヒー牛乳。僕から見たらこわれている。

でも、ひょっとしたら進化しているのかもしてない。彼女たちは生まれたときからデジタル。見習わねばならないのでは。

画像 ポーチ Eメールで絵文字 これからのコンテンツは子どもたちがつくっていけばいいのでは。
東京で映画教室を開いて表現をしてもらった。普段ゲームなどで鍛えてるのですばらしい能力がある

NPOでこどもたちのワークショップをやっている。
マッチ箱大のコンピューターを使って自分だけのロボットをつくろうよとか。

コンテンツは日本のものにしたいね。
たとえば、
1、日本のへんなファッション
2、漫才(特にドつき漫才)コミュニケーション
3、ちんどんワークショップ なりものを3人一組で歩いて町をねりあるく。

それぞれの町で拾い上げてデジタルでつなぎたい。


■岡部寿男氏

ユビキタスって何か。
一般にはあまりなじみがなかったが、通用するようになった。
意味はもとは「あまねく存在する」「神様はいたるところにいる」という意味。
研究者では有名だが日本語にかえにくい。今日は定義してみたい。

40年前はラジオとテープレコーダは別。
第1段階 ラジカセ
第2段階 モバイル
 できるだけ小さなものに分けて必要なときに組み合わせて使う。

本当のユビキタスは――
 その場にあるものを使う。持ち歩かないで現地で借りること。
貸してあげるそういう社会をつくること。

そういう観点からみあこネットは客間の亭主。もてなしとしつらえのこころだ。

これからは
莫大にもうかる仕組みではなく自分のところにきた人に対してサービスをすること。

サービスするためにはインフラを整備するお金がかかるが、そのインフラを利用して往診の医師がいい治療をしてくれるといったメリットがあれば、人のためにしたことが自分のためになる。そういういいイメージが広がればいい。


■清水宏一氏

私はこの数年、デジタルアーカイブの実用化事業をやってきた。
ようやく、(デジタルアーカイブという)言葉を分かってもらえるようになってきた。

(デジタルアーカイブは)移ろいやすいものを今の時点で記録しておこうとしたものだ。(今はまだ価値が出ないかもしれないが)100年経てば役立つのではないか。
京都の産業を活性化させる最高のテクノロジー。

なぜこんなことをしたか。京都の産業を活性化させるため。
「きょうと」からみんなが何を連想するか。まいこ、お寺など。

特徴的な産業
1、伝統産業 北山 清水 京料理 西陣
2、ハイテクを中心とした先端産業 京セラ(清水寺の焼き直し) 任天堂(花札の書加工) オムロンも京都の技術を使っている。ロームは仏壇の金属加工から。これらは「ベンチャー大企業」だ。
3、観光産業 京都は日本一の観光都市。
4、教育産業
しつけ、家元、お寺の大本山、大学が49 いろんな人を京都に集めて外にだしてきた。
もっと大きなものがある
5、商業(仲介産業)
「京都のものはいいよー」「やっぱりちゃんとしたものがいいわなー」と、ブランドをつくり、「京もの」という幻想をつくる。みんな幻想で売っている。
LV(ルイヴィトン)は原価3000円の商品をなぜ20万円で売れるか。
これと似たことを 京都のデジタルアーカイブでしたかった。

■坪田知己氏

人類にとってコミュニティーというのは非常に難しい局面にあるのではないか。

マンション紛争に直面したが、唯一最大の味方がインターネットだった。他の苦労している事例のノウハウが分かる。
ところが、残念ながら裁判で勝った例がない。国立市の事例は例外。

役所の人と話をしていてがっかりしたのは、の街をどうしようというビジョンはいっさい言わないことだ。
法律さえあればぎりぎりまでやれるというそういう国になったように思う。
ゼロサムとプラスサムの対立。
ピラミッド型の時代がまだメジャー。

コマンド駆動ではなくビジョン駆動型になりたい。

kk_2003_paneler.jpg
■國領二郎氏

違う話を聞きながら同じことを聞いてきたように思う。
場、賑わい、つながり、共有。
人と人だったり、過去と未来だったりするが、心も繋がっているようでつながっていないという話もあり。

言葉を与えたくて、「もてなし」と言う言葉で全体を表そうとしている。
もてなしのビジネスモデルはありうるのかなど、それぞれの立場で考えたりしていると
思うのですが、漠とした感想を聞いたりしてもよろしいですか。

■野村万之丞氏

私は現場屋。まずは現場でまちづくりをやる。
何かしたいという気持ちはあるのだが、いろんなハードルがある。
しかし、森田健作ではないが、歩こう、パレードしようということをすると割合まとまる。
爺さん婆さんと親とガキが10分かけて蕎麦屋まで歩くほうが、クルマに乗って汗をかかないよりもいい。
祖父母(ヒエラルキーと歴史)、こども(傍若無人)、おとな(中間にいる)がいっしょに歩いて、疲れたね、ビールでものもうか、という共有感。

デジタルの世界は汗かかないからいっしょになったようで、なっていない。

そういえば、オリンピックも高校野球もパレードをしている。

■坪田氏

その場だけの幻想かもしれないが、それが大切。
同じ釜のメシを喰った仲間との関係は20年経っても変わらない。
わかものばかものというが、みんな一緒にすると共感が生まれる。
そういう関係をどうつくれるか。
世の中それをしなくなったのはあまりよくないと思う。

■國領氏

今の子供達をみていて、同時性、共感、みんなで一緒というのはある?

■中村氏

共有のしかたは僕らとは違うが、新しいコミュニケーションのあり方を彼らなりに工夫している。
表現の仕方が違うだけかも。
例えば、大人はロケハンしてこいと行ったら、一台のデジカメを担いでみんなでついていく。ところが、こどもは一斉に散って、携帯カメラでロケーションを決めて帰ってくる。
かつては知識は権威が持っていて、それをいただく、ということだったが、今はみんなが共有している。
どうやって生きていくかというと、どう持ち寄るか。
貢献の仕方というものが見えてきた。

■國領氏

そもそも、いろんな立場の人たちをまとめてコミュニティーになるのか。

■清水氏

役所にとってはコミュニティーは敵。役所はしきってなんぼ。
パレードなら先頭にたって、市長を先頭にさせなくちゃだめ。

ところが、インターネットは役所の世界をみごとに潰している。

今までは下の方は個々の情報しか知らなかったが、今はインターネットのおかげで下の者でも全部知ることができる。課長も偉くなくなった(笑い)。

国と地方もそう。ヒエラルキー。上から下ろす。市民に流す。
商売では「卸」がなくなりつつあるが、国、都道府県、市町村、市民の中では、“中卸”は都道府県。でもやることなくなるから必死。

そういうのは困るから、政府や自治体は必死で「eガバメント」とかをしている。
ピラミッドを残すために古いシステムを残そうとしている。

インターネットは壊す。
これを前提として変わるのに、守るために「e」を使おうとしている。


■質問

ITに触れない時間はどれだけある?

■清水氏

コンピューターはなくなると思う。
意識させないようなコンピューターになっていく。「インティメイト」(親密な、個人的な)。

■岡部氏

うちの学生たちは、朝起きた瞬間から寝る瞬間までチャットしてますね。だから、僕は彼らの睡眠時間をほぼ正確に把握している。
okabe.jpg
ITに触れるという状態は、今後もっと当たり前になるのでは。

■中村氏

デジタルになってから暮らし向きが変わった。どこにいてもオンラインでいるうちは仕事をしている。逆にオフラインは仕事してないように見える。

蛍は1ビットの光で愛を伝える。それに比べてメガギガで勝てるとはいえない。

脳味噌のOSを塗り替えるには100年掛かる。100年掛けて(あたらしいものを)つくっていけばいいのかな。

■坪田氏

シャープの常務が「これからはデジタルでなくてアナログだよ」と言った。
人間的なものを持っていない人がデジタルとわめいてもだめ。
形式は異様に増えたが、解決すべきは心に戻る。

公共に対してどう貢献するかを日本人はバカにしてた。
そういう価値観を取り戻す必要がある。

■國領氏

心の話に戻ってきた。
階層があったのが丸くなったので方向感覚がなくなってきた。
我々の心に何が起こっているのか。

■野村氏

舞うは丸、型は角
今欠けているのはスクウエアという神の宿る場所。

北朝鮮でもカメラは持ち込みOKで、最初は一生懸命撮影するのだが、コミュニケーションをしようとするとカメラを忘れて、しゃべることに没頭してしまう。

子供に自分の部屋ぐらいきれいにしろと言うが、北朝鮮はヒエラルキーなく掃除している。日本にも「レレレのおじさん」がいた。

能は伝統の中でもローテク、歌舞伎はハイテク。狂言はその間。
扇は手でできないことをやるためのテクノロジー。ケイタイもそうかもしれない。心が求めている。


■國領氏

今日の結論は、街の中に「レレレのおじさん」が出てこなきゃならないということかもしれないですね。

■質問 南氏(慶應大学)

心は技術で伝わるか。

■坪田氏

伝わると信じている。でもアナログでの積み重ねがない状態でやると言った言わないということが起こる。

■清水氏

心を伝えるのは最終的には言葉。だが、言葉をはっきり言うと関係は崩れる。
はっきり言わないようにするのが京都の文化。「良い加減」に言うから心が通じる。

■岡部氏

これから100年ぐらいかけて国家や宗教の概念が大きく変わってくる。
インターネットの先には人間が居るということをそれぞれの人間が大事に思って考えるべき。道具はまだまだ進化する。

■中村氏

心は1ビットで伝わる。
ルールとか作法がますます大切になってくる。
nakamura.jpg


■野村氏

芸能の基本は大きな声で遠くを見ながらゆっくり舞う。
でも、今の人々は小さく早く目先を見ている。
大きくゆっくり遠くを見ることだ。


■國領氏

私は根っこからのオプティミストだが、こういうことを考えることは今までなかった。
行き着く先を問わなければならない時代が本当にきた。
いよいよ正念場だと思う。
皆さんと一緒に作っていきたいと思います。

(文責・築地達郎、坂手明子)

  ■コメントを書く・見る (0件のコメントがあります) | TrackBack (0)